『土質力学 (講義と演習)』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41O6zUsj8WL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/4765513424
table:bibliography
著 山口柏樹
件名標目 土質力学
出版日 1984-02-01
出版社 技報堂出版
ISBN-13 9784765513425
NDC8 511.3
NDL search
なんでbookmarkしたの?
家にあったやつ
理論的な解説が詳しくて素晴らしい
菊池喜昭先生曰く、土質力学の教科書の最高峰らしい
土質力学の本質が全て入っている
目次
第1章 土とその基本的性質
1.1 土質力学の概観
1.2 土の成因
岩石と風化
土と運搬作用
1.3 粒径による土の分類
名称
粒度分析
1.4 土の構成因子と諸関係,各種の重量
土の構成
成分の表示とそれらの関係
重量
1.5 土のコンシステンシー
consistency
コンシステンシー試験
コンシステンシーの定義
コンシステンシー限界の土質力学的意義
1.6 粘土粒子の物理化学
はしがき
粘土鉱物の構造
粘土粒子と水の作用
非結晶コロイド,有機コロイド
再び土のコンシステンシーについて
1.7 土の構造
堆積粘土の構造
粗粒土の堆積構造
1.8 土の工学的分類
はじめに
AASHO
分類法
統一分類法
第2章 締め固めた土の性質
2.1締固めの機構と最適含水比
2.2 締固め試験の方法
2.3 土の種類や配合と締固め曲線の特徴
2.4 締め固めた土の性質
締め固めた土の強度
締め固めた土の透水性
2.5 締固め曲線の非可逆性
2.6 室内締固めと現場締固めの対応
第3章 土中の水 (Ⅰ) 包気帯の水
3.1 土中の水と分類
間隙水
3.2 毛作用
3.3 サクション
saction
定義とpF
サクションの測定法
含水比とサクションの例
サクションによる土中水の移動
3.4 水蒸気
土中の蒸気圧
水蒸気の移動
サクションと蒸気圧の関係
3.5 凍結と凍上
凍結現象
凍上現象
第4章 土中の水 (Ⅱ) 地下水の流れ
4.1 地下水の流れと Darcyの法則
4.2 透水係数と室内試験法
土の間げき構造と透水係数
定水位透水試験法
変水位透水試験法
4.3 透水解析の基礎理論
連続の方程式と流れを定める微分方程式
連続の式
境界条件
等ポテンショル線と流線
浸潤面をもつときの近似化
4.4 作図による透水解析法
正方形フローネットの性質
フローネットの描き方
異方性地盤内の流量
不均一地盤でのフローネット
4.5 実験による透水解析
電気的方法
粘性流体相似法
4.6 堤防やアースダムの定常透水
浸潤面の決定
透水量
4.7 井戸の定常問題
被圧水帯よりの汲上げ
重力井戸 (深井戸)
群井
4.8 透水の非定常問題
被圧水帯よりの汲上げに関する非定常解
重力井戸の非定常解
水位急降に伴うアースダムの非定常透水
4.9 透水力
流れの中の土粒子に働く物体力 クイックサンド状態, パイピング現象
フィルター
第5章 圧縮と圧密
5.1 土の圧縮変形
はしがき
一次元圧縮
一次元圧密
1次元圧縮
初期間げき水圧
過剰静水圧
5.2 粘土の圧縮による間げき比の変化
間げき比と有効圧の関係、圧密先行荷重
有効応力
圧縮性を表わす諸量
5.3 砂質土の圧縮特性
脱水による変形の特徴
圧密を支配する方程式一 (I)
三笠の1次元圧密方程式
圧密を支配する方程式一 (Ⅱ)
Terzaghiの1次元圧密方程式
圧密方程式の解一(I)
圧密方程式の解一(Ⅱ)
5.5 圧密試験
試験の意義と装置の概要
試験方法
圧密験試の整理方法
5.6 二次圧密
二次圧密の解釈
粘弾性体としての圧密論
5.7 sand drainによる圧密
第6章 土中の応力伝播と変形
6.1 応力とひずみ
はしがき
応力、ひずみ解析と弾性の基本関係
6.2 半無限弾性地盤上の鉛直荷重による応力
Boussinesqの問題
線荷重による鉛直応力
帯荷重による応力
影響円図
圧力球根と応力分散の状態
6.3 他の条件での鉛直応力
Westergaardの応力分散式
Fröhlichの応力分散式
層状地盤での応力伝播
6.4 地盤の表面沈下
構造物の許容沈下量
圧密沈下量
弾性変位と瞬時沈下
砂地盤の沈下
6.5 構造物の接地圧と沈下性状
接地圧を決める弾性支承の方法
一般的支持条件に対する区分影響値法
弾性体としての地盤の接地圧
接地圧の実態
6.6 支持力係数と支持力比 (CBR)
第7章 土のせん断強度
7.1 Coulombの破壊規準
せん断破壊
剪断破壊
Coulombの規準
7.2 有効応力に基づく破壊規準
土の強度の物理的背景
Hvorslev規準
有効応力規準
7.3 破壊規準の主応力表示
応力成分のMohr円表示
Hvorslev規準の主応力表示
有効応力
規準の主応力表示
7.4 せん断試験 (三軸せん断を中心として)
せん断試験の目的
剪断試験
排水条件とその調節
応力-ひずみ曲線について
三軸試験機
三軸試験で発生する間げき圧力
間隙圧力
平面ひずみ条件での圧縮せん断
圧縮剪断
せん断試験における体積変化と強度補正
7.5 飽和粘土の非排水せん断
非排水せん断における非排水強度
非排水剪断
一軸圧縮試験
ベーンせん断試験
ベーン剪断試験
7.6 飽和粘土の圧密非排水せん断
圧密非排水剪断
圧密圧力と強度
有効応力規準による解釈
7.7 飽和粘土の排水せん断
排水剪断
排水せん断の表示と圧密非排水せん断との比較
Hvorslev規準による解釈
7.8 砂のせん断強度
砂の剪断
砂のせん断特性
限界間げき比
限界間隙比
砂のせん断現象に関する粒子論的考察
7.9 不飽和粘性土のせん断強度
有効応力原理の当否
不飽和土だと有効応力原理が成立しない
飽和度の高い締固め土中の間げき圧
7.10. $ S_u法と$ c_\phi法
S_u法とc_φ法
第8章 安定解析 (I) 土圧
8.1 土圧と定義
安定解析
土圧
破壊規準について
8.2 Rankineの塑性土圧と壁面土圧への適用
半無限地盤内の塑性応力
壁面土圧への適用
Rankine塑性状態に及ぼす壁の影響
8.3 Coulombの壁面土圧
乾いた砂質土におけるCoulomb土圧
折線擁壁のCoulomb土圧
定常透水のあるときのCoulomb 土圧
8.4 曲線状すべり線による壁面土圧の安定解析
方法の概観
摩擦円法による粘性土の受働土圧解析
8.5 土圧係数値
8.6 壁の変形と土圧分布
Rankine土圧が働くための壁の変形
静止土圧
壁の変形様式と土圧の再配分
再分配土圧の解析
土留矢板の土圧
8.7 アンカーした矢板に働く土圧とその設計
矢板の型式と土圧分布
矢板の設計
8.8 埋設管に働く土圧
第9章 安定解析 (II) 支持力
9.1 支持力の定義
極限支持力
許容支持力
耐力
破壊規準と安定解析
9.2 浅い帯状基礎の支持力
限界状態での塑性域の生成
極限支持力の表示法
支持力係数の決定法 (対数ら線法)
対数螺旋法
浅い基礎の支持力係数
9.3 塑性解析の基礎理論
Kötterの方程式
支持力係数の精密な値および実験との対比
9.4 円形または矩形基礎の支持力公式
支持力の考え方
各種の実用公式
偏心傾斜荷重の実用公式
9.5 深い基礎の支持力
深い基礎の機能
深い基礎の支持力 (静力学的考察)
群ぐいの支持力
群杭の支持力
深い基礎の沈下とくいの載荷試験
くい打ち試験と支持力 (動力学的考察)
杭打ち試験
9.6 横力を受けるくいの問題
弾性支承ばりとしての考え方
弾性支承梁
くいと地盤系の塑性解析
第10章 安定解析 (Ⅲ) 斜面
10.1 斜面破壊安全率
斜面安定解析の意義
すべり面の形状
破壊規準
安全率
10.2 無限斜面の安定
10.3 均一有限斜面の摩擦円法による安定解析
方法の概要
間げき水圧の分布と土の重量のとり方
Taylorの解析
10.4 円形すべり面に関する分割法
簡便解析法
一般分割法
斜面内の鉛直土圧
10.5 複合すべり面が起こる場合
10.6 分割法による支持力の解法
10.7 進行性破壊
10.8 鉛直面の安定
鉛直自立高さ
深い堀さく底面のふくれ出し
掘削底面
10.9 斜面安定解析の実際問題への適用例
第11章 土の動的性質と地震時の安定解析
11.1 地震波と地震動
11.2 飽和砂地盤の液状化現象
砂地盤の液状化と試験法
試験結果
地盤の液状化の検討
液状化の予測と対策
上下方向加振時の砂のせん断強度
11.3 粘性土の動的せん断強度
粘性土の動的剪断強度
載荷速度が圧縮強度に及ぼす影響
繰り返し載荷時の粘性土の強度
11.4 震度法
震度の定義と適用性
設計震度
11.5 地震時の土圧
物部, 岡部の計算法
地震時土圧の実験
11.6 地震時の支持力
支持力値の評価法 地震時の基礎の沈下
11.7 地震時の斜面安定
震度法による解析
斜面のすべり量
解答集
文献
索引
#2022-05-26 13:53:56
#2022-05-19 14:14:26
#2022-04-14 14:29:38
#2021-04-24 20:07:51
#2021-04-15